

2017年06月23日 [雑談]
事務所講習会
こんにちは!
誠住宅設備の鎌田です!
梅雨なのに暑いですねぇ💦
来週からは雨模様なのでちょっとは涼しくなってくれると思いますが💦
本日は午前中にご依頼頂いた現場調査を行い
お昼前に事務所に戻ってきまして、講習会でした!
作業講習として
を行いました!
この銅管の

先端の接続部分を磨きます

接続するのはこのソケットです

接続するソケット内部を磨きます

内部を磨いたソケットです

銅管の磨いた部分にフラックス(はんだの滑り促進剤)を適度に塗ります

銅管とソケットを接続させソケットを回してフラックスを馴染ませます

ガストーチで銅管下部から徐々に熱をいれていきます

銅管が十分熱されたら接続部にはんだを投入!

外側ははんだが全体的に回りました

内側もはんだがちゃんと回ってます

これで銅管がきちんと接続されました!
追い焚き機能付のふろ給湯器の追い焚き管部によく銅管が使われているので、この作業も結構あるんです。
自分のスキルアップの為にも、こういう講習やっていただけるのがありがたいです!
誠住宅設備の鎌田です!
梅雨なのに暑いですねぇ💦
来週からは雨模様なのでちょっとは涼しくなってくれると思いますが💦
本日は午前中にご依頼頂いた現場調査を行い
お昼前に事務所に戻ってきまして、講習会でした!
作業講習として
銅管のろう付け
を行いました!
この銅管の

先端の接続部分を磨きます

接続するのはこのソケットです

接続するソケット内部を磨きます

内部を磨いたソケットです

銅管の磨いた部分にフラックス(はんだの滑り促進剤)を適度に塗ります

銅管とソケットを接続させソケットを回してフラックスを馴染ませます

ガストーチで銅管下部から徐々に熱をいれていきます

銅管が十分熱されたら接続部にはんだを投入!

外側ははんだが全体的に回りました

内側もはんだがちゃんと回ってます

これで銅管がきちんと接続されました!
追い焚き機能付のふろ給湯器の追い焚き管部によく銅管が使われているので、この作業も結構あるんです。
自分のスキルアップの為にも、こういう講習やっていただけるのがありがたいです!
